宇宙にあって、なんでも(光まで)吸い込んでしまう存在、ブラックホール。このブラックホールについて、「大きなブラックホールはなんでも吸い込むけど、小さなブラックホールはモノを吐き出し続けて最後にはバーンと爆発・蒸発してしまう」という説を唱えたのが、ホーキング博士だ。
あくまで俺っぽい解説だから、重箱の隅をつついてきて欲しくないんだが……
そもそも宇宙のそこここに浮かんでる「星」ってのは、お互いの重力でくっついて固まってる。俺たちが地表にくっついてるのも、この重力のおかげってわけだ。
そして星は、この、「集まろうという力≒重力」と別に、「膨れて張ろうとする力≒核融合反応」を中心に持っている。この、集まろうパワー・膨れようパワーで釣り合いが取れているのが、今の地球みたいな状態だ。
さて。この釣り合いが取れなくなる日が、やってくる。つまり、核融合反応が起こせなくなるくらい、核が燃え尽きてしまう日だ。
こうなると、星はどんどん重力に押し込められて小さくなっていく。縮んで縮んで縮んで……途中で爆発して余計なものを全部ぶっとばして、お待ちかねのブラックホールの誕生だ(余計なものを全部ぶっ飛ばせなかった場合は、『中性子星』として生き残ることになるが、それはまた別の話)。
さて。
重力は、星の中心ほど強くて、離れるほど弱くなる。ロケットは地表から飛び立って宇宙まで到達すると浮かぶ(大気圏から無重力圏に脱出する)わけだけど、これは【核→地面→空→宇宙】という風に重力が薄れていくからだ。
そして、星にとっての【核→地面→空→宇宙】と似通った構図が、ブラックホールにも存在する。
ブラックホールの中心を『特異点』って言うんだけど、『特異点』に吸い込まれて光さえ逃げられない範囲を『シュバルツシルト半径』って言う。『特異点』にコンパスの針を刺してグルッと『シュバルツシルト半径』で円を書くと、いわゆる『事象の地平面』の出来上がりだ。
乱暴なまとめ方だが、分かりやすくするならこんな風だろうな。
で。またまた乱暴にまとめにかかると。この『事象の地平面』の境目で、『特異点』目がけて吸い込まれていくモノと吸い込まれ損なったモノのバランスが崩れることによって、ブラックホールは”モノを吐き出す”ようになるんだ。
この、吐き出された”モノ”は『熱』の形をとっている。だから、吐き出せば吐き出すほどブラックホールは周囲より熱くなって、だからこそ周囲との温度差で冷やされて、最後には蒸発してしまう。小さなブラックホールほど、こういった状況に陥りやすいんだ。
はーい。以上が、ホーキング博士が提唱した、俗に言う『ブラックホール蒸発説』です。ついでにこのブラックホールから吐き出される熱(とされるもの)を、『ホーキング輻射(ホーキング放射)』って言います。
ま。興味が湧いたら調べてみるこったな。
蛇足だけど。逆算すると、地球だってめちゃくちゃ縮まればブラックホールになっちまう。つっても、質量からシュバルツシルト半径を導き出すに、その縮み具合は『事象の地平面』半径
9mmというサイズ。無理です。無理でーす。
ちゅーわけで、今回はこれまで!
◇ ◆ ◇ ◆ ◇
【はみだしDNDDこらむ】
スティーヴン・ウィリアム・ホーキング(Stephen William Hawking)博士については、イギリスの理論物理学者で―――なんて紹介されるより、車椅子の天才って言った方が伝わりやすいかと思います。
筋萎縮性側索硬化症(ALS)という難病を学生時代に発症したにもかかわらず、老年期に差し掛かった現代でも、あらゆるメカを駆使してご活躍なう。みんなで楽しもうよと言わんばかりに一般向けへの著作も多く、わりかし馴染みやすくてとっつきやすいですね。サイエンスフィクションが大好きなんだってのも頷けます。
まーえに、「目が悪い人は眼鏡が発明されたから健常者として生きていける。ならば、世の中に障害者が残っているうちは、科学の怠慢だ」って発言を耳にしましたが、ホーキング博士も世が世なら名声どころか生死も危うかったのやもしれませんね。様々な装置なしには生きられない現状、彼は障害者と見なされるわけですし。
うーん。障害って、誰にとっての何なのかなー? こんな機会に、いろいろ考えてみるのもありやもしれませんね。
[0回]
PR